マルウェア

2022年2月7日

malware
不正な動作を行う目的で作られた悪意のあるプログラムの総称のこと。

マルウェア(malware)とは、「maliciousマリシャス(悪意のある)」と「software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で「不正な動作を起こす目的で作られた悪意のあるソフトウェア(プログラム)」の総称のことです。
ネットワークの脆弱性を突いた不正なアクセスにより、企業のネットワークに入り込み、重要なデータを盗んだり、ターゲットのデバイスに不具合を起こす目的で作られたソフトウェアなどを指し、以下のようなものがあります。

1、アドウェア
 ユーザの意思に反して、削除や非表示できず、強制的に広告を表示させるプログラムです。
2、スパイウェア
 パソコンの中に潜伏して、ユーザに気づかれないように、ユーザの操作記録やデータを盗んだりします。
3、RAT(リモート・アドミニストレーション・ツール Remote Administration Tool)
 遠隔地から攻撃対象のプログラムの管理者権限を利用して、不正を働くツールのことです。

投稿日: 2022年02月07日、
カテゴリー: IT用語集
クラウドPBX
クラウドPBX
運営:株式会社バルテック
特徴1
転送が不要に。20人まで同時着信
特徴2
スマホ専用アプリとPCで着信・会社番号で発信
特徴3
開業にネットFAXや回線まとめて導入も可能
特徴4
050・市外局番を最短で取得
特徴5
ビジネスフォンからの乗り換えに最適
#マルウェア