ソーシャルエンジニアリング

2023年7月31日

social engineering ソーシャルエンジニアリング

人間の心理や、行動の脆弱性をついて、不正に企業や個人の情報を入手すること。

ソーシャルエンジニアリングは、技術的なセキュリティ対策がとられていても、人間の心理や行動の脆弱性をついて、比較的アナログな方法で、不正に企業の機密情報や個人の情報を入手する手法のことで、以下のようなものがあげられます。

1.フィッシング
メール、メッセージ、またはウェブサイトを偽装して、ユーザに個人情報やログイン情報を提供させる手法です。例えば、偽の銀行のウェブサイトに誘導して、アカウント情報を入力させたりします。

2.なりすましにより、情報を入手
信頼性のある第三者のふりをして、情報を引き出す方法です。例えば、実在する社員を装ったり、顧客、ITサポートのスタッフや上司を装って電話をかけて、パスワードなど聞き出したりします。

3トラッシング
ゴミ箱や廃棄物から機密情報を入手する手法です。紙の書類や、廃棄されたコンピューターなどから、重要な情報を収集します。

4.インタビュー
ユーザから情報を引き出すため、社交的な方法を使います。例えば、インタビューやアンケートのふりをして、個人情報や、機密情報を取得したりします。

5.ショルダーハッキング
肩越しに、使用中のパソコンやスマートフォンをのぞき見して、ログインする際のパスワードを入手したり、画面周りに張られてる付箋に記載されている、ログイン情報などを盗み見たりします。


投稿日: 2023年07月31日、
カテゴリー: IT用語集
クラウドPBX
クラウドPBX
運営:株式会社バルテック
特徴1
転送が不要に。20人まで同時着信
特徴2
スマホ専用アプリとPCで着信・会社番号で発信
特徴3
開業にネットFAXや回線まとめて導入も可能
特徴4
050・市外局番を最短で取得
特徴5
ビジネスフォンからの乗り換えに最適
#ソーシャルエンジニアリング