ファイル共有とは、コンピュータやデバイス間でデジタルファイルやデータを交換するプロセスです。主に以下のような方法があります:
1.ネットワーク共有:同じネットワークに接続されたコンピュータ間でファイルを共有する。これには、ローカルエリアネットワーク(LAN)やワイヤレスネットワークを使用することが含まれます。
2.クラウドストレージ:インターネット経由でファイルをアップロードし、他のユーザーがアクセスできるようにする。例えば、Googleドライブ、Dropbox、OneDriveなどがあります。
3.メール添付ファイル:電子メールにファイルを添付して送信する。
4.物理的メディア:USBドライブや外付けハードドライブなどの物理的なストレージデバイスを介してファイルを共有する。
ファイル共有は、仕事や個人的な用途で広く利用されており、効率的なコラボレーションと情報のアクセシビリティを提供します。ただし、セキュリティとプライバシーの問題を考慮する必要があります。
ファイルサーバは、ネットワーク内の複数のユーザーにファイルへのアクセス権を付与することができます。ユーザーは共有されたフォルダやファイルにアクセスし、データの共有や協力作業を行うことができます。
ファイルサーバは、ファイルへのアクセスを制御し、セキュリティを確保するための認証とアクセス権の設定を提供します。これにより、機密性やデータの整合性を維持できます。
ファイルサーバは、ファイルへのアクセスを制御し、セキュリティを確保するための認証とアクセス権の設定を提供します。これにより、機密性やデータの整合性を維持できます。
一部のファイルサーバは、遠隔地からのアクセスを許可するためにリモートアクセス機能を提供します。これにより、ユーザーはインターネットを介してファイルにアクセスできます。
一部のファイルサーバは、ネットワーク上のプリンターを管理し、共有するために使用されます。ユーザーはファイルを印刷するためにファイルサーバを介してプリンターにアクセスできます。
ファイルサーバは、ファイルのバックアップと復元を容易に行うことができます。データの損失を防ぐために定期的なバックアップが行われることが一般的です。
NASやファイルサーバを使っていて、大容量ファイルのクラウドストレージへのアップロードやダウンロードが必要だったり、メール送信時に2段階でパスワードを送っていて手間がかかる、と思ったことはありませんか?
「コネクトガード」を使うとブラウザー等を介さずにファイルサーバーへアクセス、編集などができるようになります。
複数の人が同じファイルを開き、編集、保存することを防止する排他制御やフォルダごとのアクセス制限により、他社とのファイル共有を簡単に行うことができます。
●メールの誤送信防止や脱PPAP、ファイルの安全な送付など、既存メール環境への課題を解決したい。 |
●請求書など毎月特定の顧客に郵送している紙をなくしたい。 |
●社員のマイナンバー情報を受け取り、管理したいがマイナンバー法への対応が心配。 |
●特定のプロジェクトで必要なドキュメントを、社内外の関係者で安全に共有したい。 |
オフィスに居る時と同じ操作感
ブラウザー等を介さずに、普段お使いのファイルエクスプローラーをそのまま利用して、MOT/DX Serverのファイルサーバーへアクセスします。
オフィスに居る時と同じようにファイルサーバーへアクセスすることができるので、どなたでも迷うことなく操作して頂けます。
排他制御も利用可能
「排他制御」とはエクセルなどのファイルを同時に編集させないために制限する仕組みです。コネクトガードではこの「排他制御」を利用することができるので、エクセルが同時に編集されてファイルが複数作成されることを防ぐことができます。
ネットワーク工事が不要
VPNと異なり、コネクトガードはインターネットが利用できる環境であれば、ネットワークの工事が不要です。
簡単に開始することができるうえ、VPNと異なり認証情報などは安全な社内に格納されるので、安心してご利用頂けます。
いつもお使いのパソコンのフォルダ、ファイルを操作するのと同じ感覚で使用できます。右クリックでのファイルコピー、貼りつけ、フォルダの新規作成など、そのままの操作になります。
共用、A社専用、B社専用、担当者C専用などフォルダごとにアクセス権限を付与できます。同様の機能をNASやファイルサーバで行おうとすると、VPNが必要ですが、コネクトガードではVPN不要で実現可能です。
アクセス制限により、契約書や個人情報などのファイルをメール送信することがなくなります。パスワード付Zipをメールで送り、その後にパスワードを送るPPAPの代替として、より安全にファイルのやり取りができます。
クライアントから領収書や申請関係の書類を、メールや郵送で送ってもらっていた。コネクトガードにより各社ごとにアクセス権をフォルダに設定。まとめてフォルダ内に入れることで、やり取りの手間やクライアントのコスト削減になり、喜ばれるようになった。
現場からNASにアクセス、ダウンロード、編集し、アップロードしていた。VPNはセキュリティ面も心配であったため、これらの手順をなくし、ファイルを直接開き、編集、保存し、業務の効率化につながった。
協力会社から書類等をメールで送ってもらっていたが、暗号化されていないので、セキュリティ的に不安。協力会社毎にフォルダとアクセス権限を設定。必要書類をアップロードし、安全に運用できるようになった。
どこでも業務が行えるので出張や商談場所へ移動中の隙間時間を有効活用。
また、出先から後処理のためだけの帰社が不要に。
社内でしか使えない業務システムに外からアクセス・操作。そのため残業や移動時間の削減に。
データは社外PCに持ち出せないため、情報漏えい防止も。
出勤が難しい育児や介護中でも自宅で仕事を続けることが可能。
また、自然災害や交通機関の乱れなどの出勤困難時も自宅などで業務を継続。
1IDあたり100円から低コストで利用できます。
初期費用 | |
---|---|
コネクトガードをインストールするサーバ料金が別途かかります。 |
月額費用 | |
---|---|
10アカウント | 1,000円(税別) 11アカウント以上は別途お見積りいたします。 |
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら