お電話でのお問合せ 0120-972-655
(平日:9:00∼17:30)
工場(OT: Operational Technology)セキュリティは、製造業や工場において使われる制御システムやネットワークをサイバー攻撃や物理的な侵害から保護するための対策を指します。
OTセキュリティは、製品やサービスを安全かつ効率的に提供するために、以下のような工場内の重要なシステムやインフラを保護することを目的としています:
これまで安全性が高いとされてきた製造業特有のクローズド環境においても、セキュリティインシデントの発生率が3年連続で増加しています。
情報システム、金融、医療も含めた全体平均をも上回るほどセキュリティリスクは高くなっています。
スマート工場化やDX化の進展とともに、サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃のリスクも高まっています。
2022年3月にはトヨタ自動車の部品供給を行うサプライヤーがサイバー攻撃を受け、国内全工場の稼働が一時停止する事態となりました。
原因は、サプライチェーン企業の本社ではなく、子会社のリモート接続機器の脆弱性を狙われ、ネットワークに侵入されたとされています。このように取引先や関連企業のセキュリティ対策が不十分な場合、そこを足がかりに自社が攻撃を受けるリスクが高まります。そのため、サプライチェーン全体でのセキュリティ強化が求められています。
サイバー攻撃の対象は大企業だけではなく多くの中小企業がサイバー攻撃による被害を受けていることがJNSAの調査からも判明しています。また、製造業は業種別での割合が最も多く、前述のサプライチェーンを狙った攻撃が増えていることからセキュリティ対策が大企業よりも脆弱であると考えられる中小企業もターゲットとなりやすいと考えられます。
OT(Operational Technology)とIT(Information Technology)は異なる役割と特性を持ちます。
近年ではITとOTの統合が進むことで、OTセキュリティの重要性が増しています。
項目 | IT(情報技術) | OT(運用技術) |
---|---|---|
目的 | 情報管理やデータ通信 | 機械や設備の制御と監視 |
優先事項 | 機密性、完全性、可用性 | 安全性、稼働率、即時性 |
使用デバイス | サーバー、PC、ネットワーク機器 | PLC、SCADA、センサー、ロボット |
接続性 | インターネット接続が一般的 | 従来は孤立したネットワーク、最近はネットワーク化が進む |
更新頻度 | 数か月~数年 | 数年~数十年 |
主な脅威 | サイバー攻撃、データ流出 | サイバー攻撃、物理的な侵害、誤操作 |
使用される プロトコル |
TCP/IP、HTTP、HTTPS | Modbus、OPC、プロプライエタリプロトコル |
製造業のセキュリティ体制を構築するために、OT側とIT側それぞれに適した対策を行う必要があります。近年、製造業を狙ったランサムウェアなどのウイルスが急増しており、1社がウイルス感染することでサプライチェーン全体にも波及する危険があります。
ファイルの保存禁止、Webアクセスを禁止、メールの送受信、印刷を禁止など設定し、機密情報の流出や持ち出しを防止します。
クライアントアプリをダブルクリックして起動するだけ。難しい操作なしに、社内PCへ安全に接続できます。
お使いのPCがWake-On-LANに対応している場合、遠隔からの電源オンが可能です。
「MOT/Log」(モットログ)は、パソコンの操作ログを取得し、誰がいつ何をしていたかを集計できるログ管理システムです。
ログ管理をすることで作業の内容を見える化できるので、業務効率の改善、不正利用、データ漏洩防止につながります。
期的(1分/ 3分/ 5分/ 10分/ 15分/ 30分/ 1時間/ ランダム)に社員パソコンの画面キャプチャを自動取得しログ管理をします。ログは管理者画面で確認することができます。
メールを作成している時間、どのサイトを閲覧したか、WEB会議やエクセル作業にどのくらいの時間を使っているかなど操作履歴を取得できます。
会社やグループ単位で社員のPC利用時間を期間ごとに比較できます。どの社員が作業時間が多いかを一目で把握。インターバル時間を充分にとっているかも表示できます。
MOT/Logサーバーに接続されたクライアントPCの操作ログは管理権限をもったPCで閲覧。
ユーザー設定、シャットダウンなど各種設定は管理PCから行い、各クライアントに反映されます。
外出中にPCを操作した場合、社内に戻ると自動で同期します。
遠隔ユーザーのログはオプションのリモートアクセスで接続することにより取得が可能になります。
工場でのAIカメラ活用例を動画で紹介します。
煙・火災をリアルタイムに検知し、アラートで通知
利用シーンに基づいて煙・火の閾値を調整可能
作業現場での転倒を検知。危険を管理者へ通知
火災と煙検出のため映像の複数の任意の場所とゾーンを設定することができます。
使用シーンに基づいて火災および煙検出の速度と閾値を調整することで検出感度と誤報率のバランスを取ります。
転倒を検知するとアラートで管理者などに通知します。
管理パネルからリアルタイムの状況表示、危険エリアの設定、メールなどでのアラート設定、データの閲覧などを行うことができます。
AIカメラなどシステムをショールームに展示しています。
ご見学の際は事前に下記までご連絡ください。
TEL:0120-972-655 (受付時間:平日9:00~17:30)
〒163-1103 東京都新宿区西新宿6-22-1 新宿スクエアタワー3階
アクセスなど詳しくはこちらもご覧ください。