RAM

2022年2月7日

Random Access Memory
データの読み出しと書き込みができる記憶装置のこと。

RAM(ラム)とは、Random Access Memory(ランダムアクセスメモリー)の略称です。コンピュータがゲームソフトを動かしたり、画面に情報を表示させたりすることができる「読み出し書き出しができる記憶装置」のことです。
例えば、スマートフォンなどでメモリなどと表現され、容量が大きいほど、処理能力が高い、高性能なスマートフォンであることを示しています。

また、ROM(ロム) とは Read Only Memory(リード・オンリー・メモリ)の略称で、コンピュータの読み出し専用の記憶装置のことです。ROMは、書き込みは出来ず、「読み出しのみが出来る記憶装置」となっています。身近な例としては、CDやゲームソフトなどがあります。
投稿日: 2022年02月07日、
カテゴリー: IT用語集
クラウドPBX
クラウドPBX
運営:株式会社バルテック
特徴1
転送が不要に。20人まで同時着信
特徴2
スマホ専用アプリとPCで着信・会社番号で発信
特徴3
開業にネットFAXや回線まとめて導入も可能
特徴4
050・市外局番を最短で取得
特徴5
ビジネスフォンからの乗り換えに最適
#RAM