メンズ美容の流行に伴い、美容機器を貸し出し自分で施術を行う「セルフエステサロン」でも男性向けの店舗が増加しています。当記事では、メンズ美容が流行している理由や男性のエステサロン需要、セルフサロンの無人運営を実現するシステムをご紹介します。
- コンテンツの目次
-
- メンズ美容の流行
- 増加する男性向けサロン
- 低価格で無人運営を実現するシステム
1. メンズ美容の流行
拡大する男性用化粧品市場
矢野経済研究所の調査によると、2020年度の国内化粧品市場規模は2兆2,350億円。インバウンド需要の低下や外出自粛による国内需要が落ち込んだことにより、前年度比84.4%となりました。
化粧品市場全体としては落ち込んだものの、男性用化粧品市場が占める割合は0.6ポイント増加。コロナ禍でも男性の美容意識が高まっていることが分かります。
メンズ美容流行の背景・原因
原因① 男性の美意識向上
株式会社バルクオムは、
10代~50代の男性を対象にした調査を実施。2021年現在の学生と、10年前に学生だった世代の回答を比較しました。
調査結果によると、現代の学生は、10年前の学生と比べ
スキンケアへの意識が10代で54倍・30代で15倍という結果に。男性全体でも約2倍と美容への意識の変化を感じられます。
原因② ジェンダー意識の変化
近年、メディアでは「ジェンダーレス男子」が活躍。メイクや性別にとらわれない髪型・服装を楽しむ姿を発信しています。男性・女性に関わらず、個性を表現することがおしゃれと受け入れられるようになりました。ジェンダーレスの考えが一般的になるにつれ、「スキンケア・メイクは女性がするもの」という固定観念も弱まってきました。
原因③ コロナ禍での変化
コロナ禍で生活が変化したことも、メンズ美容の流行に影響を及ぼしています。リモートワークが普及し、通勤や飲み会にかけていた時間とお金を美容に充てられるようになりました。
オンライン会議が増え、自分の顔を見る機会が増えたことも一因とされています。2020年9月の
資生堂の調査では、メイクがオンライン会議での印象を良くすることが判明し、男性がケアを始めるきっかけとなりました。
2. 増加する男性向けセルフサロン
セルフエステサロンとは
セルフエステサロンとは、業務用の美容機器を店頭で貸し出し、利用者が自分で施術を行う形態のサロンです。これまでセルフエステと言えば自宅でケアする形態が一般的でしたが、数年前から店舗数が爆発的に増加。肌トラブルや脱毛・痩身など、幅広いニーズに対応した機器が設置されています。
人気の理由はいくつかありますが、なかでも完全個室の施設が多く、人目を気にせず施術できる点は大きなメリットです。
→セルフサロンとは?人気の理由について詳しく知りたい方はこちら
20代を中心にサロン利用者増加
株式会社リクルート ホットペッパービューティーアカデミーの調査によると、男性の脱毛サロン利用率は以下のような結果となっています。10代~30代の利用が多く、特に
20代の利用経験率は2013年から4.3ポイント上昇しました。
外出自粛の影響を受け利用率が低下した年代もあるものの、介護を目的にした脱毛など今後も需要は拡大すると見込まれています。
男性専用のサロンも登場
男性向け美容サービスの常識を変えた「ゴリラクリニック」
男性客限定の美容医療クリニックである「ゴリラクリニック」。2014年池袋に1院目を開院した際には、「美容医療は女性のもの」「男性専門院は上手くいかない」とタブー視されていたといいます。
しかし、男性客ならではの肌トラブルや通いやすい内装、内面の成長をサポートする講座など独自の路線で成長を続け、2021年には6周年を迎えました。現在では全国に19院を開設、
患者数は1年目と比べて34倍に成長したといいます。1か月に4万5千名がクリニックに通い、治療実績は300万件を突破しています。
→【メンズ美容最前線】 “美容医療は女性向け”の常識を覆し、唯一無二の「男性特化」で急成長 / 業界のタブーに挑戦し、6年で全国19院・患者数が34倍になった理由
男性向けセルフエステサロンを拡大「じぶんdeエステ」
業界初の定額制・通い放題セルフエステサロンとして注目を集める「じぶんdeエステ」。その規模は、創業から約3年で全国28店舗に拡大しています。
2020年2月には、男性利用者に限定した「MEN’s じぶんdeエステ」を開設。東京・愛知・大阪・福岡など5店舗を展開しています。
→業界初!セルフエステジム『MEN’Sじぶんdeエステ』第一号店がついにオープン!
3. 低価格で無人運営を実現するシステム
「人に会わずに施術ができる」「24時間いつでも施術可能」といった柔軟性を売りにしているセルフエステサロンでは、人件費を抑えつつ安全に24時間営業を実現するシステムが必要です。
スマホ1台で完結する予約・解錠システム
弊社が提供する施設予約システムでは、スマートフォン1台で施設の予約~解錠までを行うことが可能です。手動で受付や入退室の管理をする必要がなくなり、無人施設でも安全に運営することができます。
特長① 会員はスマートフォンアプリでエントランス解錠が可能
ウェブサイトからサロン内の個室・ブースの予約を登録。入室時にはQRコードで解錠を行うため、予約者以外が入室することはできません。若年層の利用が多く、安全性が重要なサロン運営に適した設計です。
特長② カードや鍵は不要、紛失のリスクや発行費用を削減
予約~解錠までスマートフォンで完結、会員ごとの利用制限も行えるため、会員カードや鍵は一切必要ありません。紛失のリスクを減らすだけでなく、利用者が持つ鍵を管理する手間を省いたり、お試しでサロンを利用したいユーザーが気軽に利用できたりといった効果があります。
→店舗無人化システムについて詳しく知りたい方はこちら
4. 参考サイト
・矢野経済研究所
「化粧品市場に関する調査を実施(2021年)」
・矢野経済研究所
「化粧品市場に関する調査を実施(2020年)」
・株式会社バルクオム
「2011年と2021年を比較した20-50歳男性の意識調査」
・株式会社資生堂
「オンラインミーティングで男性メイクが及ぼす影響を脳波・心拍測定により可視化。 男性メイクが印象を有意に上昇させることが判明」
・ゴリラクリニック(医療法人社団十二会)
「【メンズ美容最前線】 “美容医療は女性向け”の常識を覆し、唯一無二の「男性特化」で急成長 / 業界のタブーに挑戦し、6年で全国19院・患者数が34倍になった理由」
・じぶんde株式会社
「業界初!セルフエステジム『MEN’Sじぶんdeエステ』第一号店がついにオープン!」
・株式会社リクルートライフスタイル
「【美容センサス2018年上期】≪エステサロン編≫」
・株式会社リクルート ホットペッパービューティーアカデミー
「エステサロン(脱毛)編/美容センサス2021年上期」
-
店舗無人化システムの詳細はこちら
- WEB商談・資料請求・お問合せはこちら